独立行政法人国立高等専門学校機構 有明工業高等専門学校

  • HOME
  • アクセス
  • サイトマップ
  • 情報公開
  • お問い合わせ・ご意見箱
  • EnglishSite
  • 受験生の方
  • 在校生・保護者の方
  • 卒業生の方
  • 企業・一般の方
MENU
  • 学校案内
      • 緒言
      • 校長挨拶
      • 沿革・組織
      • 校章・ロゴマーク・校訓・校歌
      • 広報誌
      • 学生数
      • 卒業生
      • アクセスマップ
      • キャンパスマップ
      • お問い合わせ・ご意見箱
      • 教育理念
      • 3つのポリシー
      • 学習・教育到達目標
      • 教育課程(本科)
      • 教育課程(専攻科)
      • シラバス
      • 学生便覧・専攻科便覧
      • 緊急提言:有明高専節電アクションプラン
      • AED設置場所
      • 図書館
      • 総合研究棟
      • 修己館(福利厚生施設)
      • 学生寮
      • 総合情報センター
      • 地域共同テクノセンター
      • サーキットデザイン教育センター
      • グローバル・エデュケーション・センター
      • 学生サポートセンター
  • 入試・入学案内
      • 有明高専ってどんな学校?
      • コース・専攻案内
      • 学校説明会・オープンキャンパス
      • 学生寮
      • KOSEN女子学生の活躍
      • 経費等
      • 学校案内(動画)
      • 学校案内(刊行物)
      • Q&A
      • 進路と資格
      • 本科入学試験(中学生)
      • 編入学試験(高校生)
      • 専攻科入学試験
      • 入試倍率等
      • 志願状況
      • 合格発表
      • 災害で被害を受けた受験生への検定料免除について
  • コース・専攻案内
    • 創造工学科
      • エネルギーコース
      • 応用化学コース
      • 環境生命コース
      • メカニクスコース
      • 情報システムコース
      • 建築コース
    • 専攻科
    • 一般教育科
  • 研究・産学連携
    • 地域共同テクノセンター
    • 教員の研究活動
    • 研究者データベース
    • 研究設備・機器共用について
    • 研究倫理審査結果
    • 公的研究費等不正に対する取組
  • 学生の活躍・特色ある取組
    • 表彰・受賞・各種大会成績
    • 学校生活
    • 第61回九州沖縄地区国立高等専門学校体育大会
  • 相談・支援体制
  • カテゴリー

    • 重要なお知らせ (5)
    • 入試情報 (103)
    • 受賞・活躍等 (205)
    • イベント (374)
    • その他 (387)
    • 高専だより (16)
    • 高専だより特集記事 (61)
    • 在校生 (92)
    • グローバルエンジニア育成事業 (15)
  • 最近の投稿

    • 本校の留学生がタイ・タマサート大学でのアカデミックインターンシップに参加しました 2025年10月17日
    • 本校学生がタイ・バンコクの企業でインターンシップに参加しました 2025年10月17日
    • NHK高専ロボコン九州沖縄地区大会で「安川電機」特別賞受賞! 2025年10月14日
    • 有明高専サーキットデザイン教育センター開所式・記念シンポジウムを開催しました 2025年10月10日
    • グローバル・エデュケーション・センター(GEC)のホームページを開設しました 2025年10月8日
  • 月別アーカイブ

  • カレンダー

    2018年9月
    月 火 水 木 金 土 日
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    « 8月   10月 »
  1. HOME
  2. 高専だより特集記事
  3. 教員からのメッセージ

教員からのメッセージ

  • 2018年09月21日
  • 高専だより特集記事

平成30年度に本校に着任された先生方3名を紹介します。
(前期を過ごしてきたうえでの本校の印象と、抱負をお聞きしました。)
併せて、平成30年9月に転出された阿嘉先生からメッセージをいただきました。


○学生サポートセンター 講師 香川 純子先生 【新規採用】










学生の皆様、先生方、職員の皆様がとにかく優しいなあというのが有明高専の印象です。
しかし、優しい中にも信念や芯の強さはしっかり持っておられて、すばらしい限りです。
この雰囲気がいつまでも続くように、皆様のサポートができたらと思っております。そして、いつでも気軽に相談ができる場所、頼れる存在、を目指して学生サポートセンターを実りあるものにしていきたいです。どうぞよろしくお願い致します。


○創造工学科(環境・エネルギー工学系)教授 南部 幸久先生 【転入】










佐世保高専からの人事異動で4月に着任してから,あっという間に前期の半年が経過しました。
以前(平成22年度の1年間の人事交流)のことをいろいろ思い出しながら過ごしていると,何故か「異動した」というよりは「帰ってきた」という気持ちが強く,やる気が出てきます。
まずはこの1年間をしっかり過ごし,本校の文化を理解しながら,早く教育・研究に貢献できる一員として加われるように頑張りたいと思いますので,今後とも宜しくお願いします。


○一般教育科 助教 沖田 匡聡先生 【人事交流(転入)】










久留米高専から有明高専に人事交流で来て半年が過ぎましたが、有明高専の印象を一言でいうとまじめな学校だと思っています。久留米高専はチャイムがなかったり、自由な校風だったりするので、有明高専のことを規律正しい学校だと感じています。有明高専では学生と教員がお互いに協力し合って物事に取り組んでいる点も印象的です。
まだこれから高専祭などのイベントもあるので有明高専のことを今以上に知れたらと思います。


○一般教育科 講師 阿嘉 奈月先生 【転出】










Q1. 高専で最も思い出に残ることは?
 学生と関わっていた時間が私にとっては貴重な思い出になっています。教員室に来てくれる学生も多くて、学生からたくさんのエネルギーをいただきました。疲れていることを察してお菓子をもってきてくれる学生もいましたし、私のお腹が痛くなるまで笑わせてくれる学生もいました。また、英語のスピーチやプレゼンテーションの内容を学生と一緒に考えている時間もすごく充実していました。そういった些細なことがいちばんの思い出になっているかと思います。

Q2. 高専あるいは学生に望まれることは?
 有明高専に在籍している学生1人1人がたくさんの可能性をもっています。ただ、その可能性というのは色んなことに挑戦して、はじめて発揮できるものだと思います。自分の力を最大限に発揮できるように、いま何をしないといけないのか?を常に念頭に置きながら、学校生活を楽しんでもらいたいです。

Q3. 今後のことについて一言
 9月下旬からは沖縄国際大学で教鞭をとることになります。新天地でのスタートで不安なこともありますが、これまで以上に研究と教育に没頭していきたいと思います。しばらくは学位(博士号)取得のため、福岡や熊本に戻ってきます。学校にも立ち寄ることがあるかと思いますが、温かく迎え入れてください(笑)。

 

  • HOME
  • アクセス
  • サイトマップ
  • 教職員公募
  • お問い合わせ・ご意見箱
独立行政法人国立高等専門学校機構 有明工業高等専門学校
〒836-8585 福岡県大牟田市東萩尾町150

0944-53-8611

www-admin@nullariake-nct.ac.jp

当サイトの記事・画像や写真の無断転載を禁じます。
Copyright(C) National Institute of Technology, Ariake College All rights reserved.